【アーカイブ配信】地球環境大賞30周年記念セミナー
「サスティナブル企業の条件とは、地球環境大賞受賞企業の取り組み」動画配信視聴者募集(無料)
- 配信期間
- 2022年6月17日(金)15:00~7月29日(金)17:00
「産業の発展と地球環境との共生」に向けて、地球環境の保全活動などに熱心に取り組む企業や自治体、学校などを表彰する「地球環境大賞」(主催:フジサンケイグループ、主管:産経新聞社、特別協力:公益財団法人世界自然保護基金(WWF)ジャパン)は1992年に創設、2022年で第30回目を迎えました。
創設30年を記念し、産経新聞社は地球環境大賞に関連する新たな取り組みを始めます。
その第一弾として6月14日(火)に30周年記念セミナー「サスティナブル企業の条件とは、地球環境大賞受賞企業の取り組み」を開催いたしました。環境法学などが専門で日本の脱炭素戦略の議論をリードする東京大学の高村ゆかり教授をお招きししてご講演。地球環境大賞受賞企業が、その取り組みを紹介し、パネルディスカッションでは「サスティナブル企業の条件」について活発な議論が交わされました。
本セミナーの収録動画を無料配信いたしますので、ぜひお申込みください。
■基調講演「サスティナブル企業の条件」

高村ゆかり
東京大学未来ビジョン研究センター教授
島根県生まれ。専門は国際法学・環境法学。京都大学法学部卒。龍谷大学教授、名古屋大学大学院教授を経て現職。ロンドン大学客員研究員(2000〜2001年)。日本学術会議第25期副会長(国際担当)、中央環境審議会会長、東京都環境審議会会長なども務める。主な編著書に、『環境規制の現代的展開』(共編著)、『気候変動政策のダイナミズム』(共編著)などがある。
■第30回大賞受賞企業講演

近田智也
積水ハウス・執行役員 環境推進部長兼温暖化防止推進室長
1992年東京理科大建築卒。同年積水ハウス入社。総合住宅研究所にて温熱環境の研究に従事。温暖化防止研究所、温暖化防止推進室長を経て、2019年から環境推進部長兼温暖化防止推進室長。21年より執行役員。博士(工学)
■第29回大賞受賞企業講演

白井祐介
あいおいニッセイ同和損保・取締役常務執行役員
1988年慶大法卒。同年大東京火災海上保険(現あいおいニッセイ同和損害保険)入社。コンプライアンス部長、総合企画部長を経て2022年4月から現職。MS&ADインシュアランス グループ ホールディングス執行役員を兼務。
■パネルディスカッション参加者

野中利幸
東レ地球環境事業戦略推進室参事
1984年慶大法卒。東レ地球環境事業戦略推進室室長を経て現職。日本経済団体連合会環境安全委員会地球温暖化WG委員。
■総合司会、パネルディスカッションモデレーター

木幡美子
フジテレビジョン CSR・SDGs推進室部長
1989年フジテレビにアナウンサーとして入社し、主にニュース番組を担当。
2011年よりCSRの部署へ。2018年にSDGsをテーマにしたレギュラー番組『フューチャーランナーズ』(毎週水曜22:54~23:00フジテレビ関東ローカル)を発案し現在も放送中。
内閣府男女共同参画会議などの委員も務める。
■パネルディスカッション
「わが社のサスティナブル戦略、地球環境大賞を受賞して」
高村ゆかり・東京大学未来ビジョン研究センター教授
近田智也・積水ハウス執行役員 環境推進部長兼温暖化防止推進室長
白井祐介・あいおいニッセイ同和損保取締役常務執行役員
野中利幸・東レ地球環境事業戦略推進室参事
木幡美子・フジテレビジョンCSR・SDGs推進室部長
セミナー概要
タイトル |
「サスティナブル企業の条件とは、地球環境大賞受賞企業の取り組み」 |
---|---|
配信日 |
2022年6月17日(金)15:00~7月29日(金)17:00 |
プログラム |
*主催者あいさつ |
主催 |
産経新聞社 |
<注意事項>
- 視聴するには産経iDのログインが必要です。初めての方は「申し込み」ボタンをクリック後、新規登録(無料)へお進みください。
- 通信環境が良い状態でご確認ください。(※10Mbps以上のインターネット回線速度推奨)
- 個人情報の取扱いは産経iDプライバシーポリシーによります。産経iDプライバシーポリシーはこちらよりご確認ください。
- 配信内容を録画するなどして、再配信する行為は禁止させて頂いております。
- 視聴申込した会員IDを退会された場合、ご視聴いただくことはできません。